歴史ある庶民のまち-駒込

東京のはずれとなる北区駒込と豊島区巣鴨一帯は、江戸時代から明治にかけて草花や植木の生産地として知られていましたが、いまでは近郊農村というイメージが強い土地柄かもしれません。

大名屋敷のあるところには、植木屋が多く集まっていたと言われていますが、これはお大名さんは庭園を好むこのから、その手入れが必要なことから周辺農民が駆り出され、行っていくうちに専業化していったと言われています。

駒込周辺には、江戸の二大庭園の一つと言われソメイヨシノの発祥の地となる「六義園」があり、また日本庭園と洋風の庭園がまさにコラボしたかのような「旧古河庭園」があります。

そんな江戸時代に栄えた駒込は、いまでもその面影を残す人情味あふれる街として知られ都心に住まいを探している人にはお勧めのエリアです。